竹取物語1…竹取の翁の紹介とかぐや姫の出生


 いまはむかし、竹とりのおきなといふものありけり。野山にまじりて竹をとりつゝ、よろづの事につかひけり。
名をば、さかきのみやつことなんいひける。その竹の中にもとひかるたけなん一すぢありけり。あやしがりて、
よりてみるに、つゝの中ひかりたり。それをみれば、三寸ばかりなる人、いとうつくしうてゐたり。
おきないふやう「われ、あさごと夕ごとにみる竹の中におはするにてしりぬ。子になり給べき人なめり」とて、手に打いれて、家えもちてきぬ。めの女にあづけて、やしなはす。うつくしきこと、かぎりなし。いとをさなければ、こにいれてやしなふ。
 竹とりのおきな、竹をとるに、この子をみつけて後に、竹とるに、ふしをへゞてゝよごとに、こがねあるたけをみつくることかさなりぬ。かくて、おきなやうやうゆたかになり行。
 このちご、やしなふ程に、すくすくとおほきになりまさる。三月ばかりになるほどに、よきほどなる人になりぬれば、かみあげなど、さうして、かみあげさせ裳きせ、ちやうのうちよりもいださずいつきやしなふ。このちごのかたちのけそうなること、世になく、やのうちは、くらき所なく、ひかりみちたり、おきな心ちあしく、ゝるしき時も、この子をみれば、くるしき事もやみぬ。はらたゝしき事もなぐさみにけり。おきな、たけをとること、ひさしくなりぬ。いきほひまうの物になりにけり。この子、いとおほきになりぬれば、名を、みむろといむべのあきたをよびてつけさす。あきた、なよたけのかぐやひめとつけつ。このほど、三日うちあげあそぶ。よろづのあそびをぞしける。おとこはうけきらはずよびつどへて、いとかしこくあそぶ。

※「さかき」は「さるき」の誤写
※「讃岐(さんき)」→「さるき」
※「敦賀(つんが)」→「つるが」と同じ
※「子」→「籠(こ)」を掛ける。
※「め」は「妻」。「女」は「おうな(嫗)」→「おうな」→「女」となった。
※「さうして」は「相して(占いで決めて」とも、「さた(沙汰)てし」の誤写とも解ける。
※「れさう」は「顕証(漢語)」の仮名表記とも、「けうら(きよら)」の誤写とも解せる。
※あなあなをくじり=「あな」の重複か。「多くの穴」の意か。
※「よばひ」は本来は「呼ばふ」(求婚する)の意だが、「夜這う」が語源だとしゃれを言っているのである。
※野→漢字。意味を伴っている場合は漢字とみなしてよい。
※よろづ→「づ」は「つ」 津ー昔は港、川の入口を「つ」と言った。
※さかき→「か」−可からきている。奈良県広陵町(王子の近く)三吉(さんき、さぬき)
※なん→語る調子を出す場合に使う。
※その竹→少し前に取った竹。
※あやしがりて→普通と違う。
※三寸→10cm弱。説話、伝説には三という数字が出てくる。
※うつくし→動詞。うつくしむ。可愛い状態。(平安時代)。いつくしむ(現代語)
※われ→「わ」は「王」
※めの女→「おうな」が「女」になった。
※やうやう→次第に。
※ちこ→小さい子供。
※かみあげ→この当時の貴族の女性の成人式。
※この本を読むのは貴族の姫(貴族文学である)
※なよたけ→弱々しい竹。
※うちあげ→宴会して騒ぐ事。「うちあげ」か゜縮んで「宴」となる。
※三寸→三月、三日、など竹取物語には「三」の数字が基本的になっている。
※よろずのあそび→色々な音楽又はそれ以外の遊び。中心になるのは音楽。