竹取物語4…くらもちの皇子と蓬莱の玉の枝

 くらもちの御子は、心たばかりある人にて、おほやけには、「つくしの國にゆあみにまからん」とて、いとま申て、かぐや姫の家には、「玉の枝とりになんまかる」といはせてくだり給に、つかうまつるべき人びとみな難波まで御をくりしける。御子「いとしのびて」とのたまはせて、人もあまたゐておはしまさず。ちかうつかふまつるかぎりしていで給ぬ。御をくりの人々みたてまつりをくりてかへりぬ。おはしぬと人にはみえ給て三日ばかりありて、こぎかへり給ぬ。
 かねてことみなおほせたりければ、その時ひとつのたからなりけるかぢたくみ六人をめしとりて、たはやすく人よりくまじき家ををつくりて、かまどをみへにしこめて、たくみらを入給て、御こもおなじところにこもり給て、しらせたまひたるかぎり十六そをかみに、くどをあげて玉のえだをつくり給。かぐやひめのたまふやうにたがはずつくりいでつ。いとかしこくたばかりて、難波ににみそかにもていでぬ。舟にのりてかへりきにけりと殿につげやりて、いといたくくるしがりたるさましてゐたまへり。むかへに人おほくまいりたり。玉の枝をばながびつにいれて、物おほひてもちてまいる。いつかきゝけん。「くらもちの御こは、うどんぐゑの花もちてのぼり給へり」とのゝしりけり。これをかぐやひめきゝて、「われは、このみこにまけぬべし」とむねつぶれておもひけり。
 かゝるほどに、かどをたゝきて、「くらもちのみこ、おはたり」とつぐ。「たびの御すがたながらおはしたり」といへば、あひたてまつる。御この給はく「命をすてゝ、かの玉の枝もちてきたるとて、かぐやひめに見せたてまつり給へ」といへば、おきなもちていりたり。このえだにふみぞつけたりけり。
  いたづらに身はなしつとも玉の枝ヲたをりでさらにかへらざらまし  これをあはれともみでをるに、たけとりのおきな、はしり入ていわく「このみこに申給しほうらいの玉の枝をひとつのところもあやまたずもておはしませり。なにをもちてとかく申べき。たびの御すがたながら、わが御家へもより給はずしておはしましたり。はや、このみこにあひつかうまつり給へ」といふに、物もいはで、つらづえをつきて、いみじくなげかしげに思ひたり。此みこ「いまさへなにかといふべからず」といふまゝに、えんにはひのぼり給ぬ。おきな「ことはりに思ふ。この國にみえぬ玉の枝なり。このたびは、いかでいなび申さむ。人ざまもよき人におはす」などいひゐたり。かぐやひめのいうやう「おやのゝ給事を、ひたぶるにいなび申さんことのいとおしさに」と、とりがたき物をあさましくもてきたることをねたくひ、おきなは、ねやのうちしつらひなどす。
 おきな、みこに申やう「いかなる所にか、この木はさぶらひけむ。あやしくうるはしく、めでたきものにも」と申。みここたへての給はく「さおとゝしのきさらぎの十日ごろに、難波よりふねにのりて、海の中にいでゝかたもしらずおぼえしかど、『おもふ事ならで、世中にいきてなにかせん』と思ひしかば、たゞむなしき風にまかせてありく。『いのちしなば、いかゞはせん。いきてあらんかぎりかくありきて、ほうらいといへらん山にあふや』と、海にこぎたゞよひありきて、わが國のうちをばはなれてありきまかりしに、ある時は、浪あれつゝ、うみのそこにもいりぬべく、ある時には、かぜにつけてしらぬ國にふきよせられて、鬼のやうなるものいできて、ころさむとしき。あるときには、きしかた行くすゑもしらず、うみにまぎれんとしき。ある時には、かてつきて、草のねをくひ物としき。あるときは、いはんかたなくむくつけゞなる物いできて、くひかゝらむとしき。ある時には、海のかひをとりて、いのちをつぐ。旅そらに、たすけ給べき人もなき所に色ゝのやまひをして、行方空もおぼえず、舟の行にまかせて、海にたゞよひて、五百日といふたつの時ばかりに、うみの中に、はつかに山みゆ。舟のかぢをなむせめてみる。海のうへにたゞよへる山、いとおほきにてあり。その山のさま、たかくうるはしく、『これやわがもとむる山ならん』とおもひて、さすがにおそろしくおぼえて、山のめぐりを二三日ばかりみありくに、天人のよそほひしたる女、山の中よりいできて、しろかねのかなまるをもちて 水をくみありく。これをみて、舟よりおりて『この山の名を、なにとか申』とゝふ。女 こたへていはく、『これは、ほうらいの山なり』とこたふ。これをきくに、うれしき事かぎりなし。この女の、『かくの給は、たれぞ』とゝふ(に)、『わが名はうかんるり』といひてふと山の中にいりぬ。
 その山、見るに、さらにのぼるべきやうなし。そのやまのそばひらをめぐれば、世中になき花の木どもたてり。こかね・しろかね侍り色々の水、山よりながれいでたり。それには色々の玉のはしわたせり。そのあたりに、てりかゝやく木どもたてり。その中に、このとりてもちてまうできたりしは、いとわろかりしかども、の給しにたがはましかばとて、はなをゝりて、まうできたるなり。山はかぎりなくおもしろし。よにたとふべきにあらざりしかど、このえだをおりてしかば、さらに心もとなくて、舟にのりて、をいかぜふきて四百よ日になん、まうできにし。大願力にや、なにはより昨日なん都にまうできつる。さらにしほにぬれたるころもだにぬぎかへなでなむ、こちまうできつる」との給へば、おきなきゝて、うちなげきてよめる。
  くれたけのよゝのたけとり野山にもさやはわびしきふしをのみゝし 
これを、みこきゝて、「こゝらの日ごろ思ひわび侍つる心は、けふなんおちゐぬる」との給て、返し、
  わがたもとけふかはければわびしさのちくさのかずもわすられぬべし
との給。
 かゝるほどに、をとこども、六人つらねて、にはにいできたり。一人のおとこ、ふばさみに文をはさみ、「くもむづかさのたくみあやべのうちまろ申さく、「玉の木をつくりつかうまつりししかど、五こくをたちて、千よ日に、ちからをつくしたること、すくなからず。しかるに、ろくいまだ給はらず。これを給て、わろきけこに給はせん」といひて、さゝげたり。竹とりのおきな、このたくらみが申ことを「なに事ぞ」とかたぶきおり。みこは、われにあらぬけしきにて、きもきえゐ給へり。
これを、かぐやひめきゝて、「このたてまつる文をとれ」といひて、みれば、文に申けるやう、「みこの君、千日、いやしきたくみらともろともに、おなじ所にかくれゐ給て、かしこき玉の枝だを作らせ給ひて、つかさも給はんとおほせたまひき。これを、このころあむずるに、御つかひとおはしますべきかぐやひめのえうじ給べきなりけりとうけたまはりて、この宮より給はらん」と申て、「給はるべきなり」といふをきゝて、かぐやひめの、くるゝまゝに、思ひわびつる心ち、わらひさかへて、おきなをよびとりて、いふよう、「まことにほうらいの木かとこそおもひつれ、かくあさましきそらごとにてありければ、はやかへし給へ」といへば、おきなこたふ、「さだかにつくらせる物ときゝつれば、かへさむこと、いとやすし」とうなづけり。かぐやひめの心ゆきはてて、ありつる哥の返し
  まことかときゝてみつれば、ことの葉をかざれる玉の枝にぞありける
といひて、玉の枝もかへしつ。竹とりのおきな、さばかりかたらひつるが、さすがにおぼえて、ねぶりをり。みこは、たつもはした、ゐるもはしたにてゐ給へり。日のくれぬれば、すべりいで給ぬ。
 かのうれへせしたくみをば、かぐやひめ、よびすへて、「うれしき人どもなり」といひて、禄いとおほくとらせ給。くみら、いみじくよろこびて、「思ひつるやうにもあるかな」といひてかへる。道にて、くらもちのみこ、ちのながるゝまで調ぜさせ給。ろくえしかひもまくて、みなとりすてさせ給てければ、にげうせにけり。かくて、このみこは「一しやうのはぢ、これにすぐるはあらじ。女をえずなりぬるのみにあらず、天下の人の見おもはむ事の、はづかしきこと」との給て、たゝ一所、ふかき山へいり給ぬ。宮づかさ、さぶらふ人々、みな、てをわかちて、もとめたてまつれども、御しにもやし給けむ、えみつけたてまつらずなりぬ。御子の、御ともにかくしたまはんとて、年ごろ、みえたまはざりけり。これをなむ「玉さかる」とはいひはじめける。 

※「くらもちの御子」には敬語が多数使われている。
※つくしの國→筑紫は福岡県。
※ゆあみ→湯浴み。
※おほせ→命令。
※ひとつのたから→「一のたから」の誤り。
※かぢたくみ→金属製の工芸品を作る人。工芸家。
※みへにしこめて→三重に作って。
※つくりて→「つつりて」と見えるが、「つくりて」の誤写。
※入給て→「つゝ」だが「て」の誤写。
※十六そ→「そ」は「所」十六ヶ所(地方から)。
※くど→かまど。
※くどをあげて→すべてのかまどを導引して、「くど」は誤写で「倉」ではない(片桐説)。
※かぐやひめ…→「ぐやひめ」とあるが、「か」の脱落。
※たばかりて→「たばかりて」は本「にばかりて」とあるが誤写。
※難波→今の大阪市・大阪湾。
※みそか→女性的表現。  ひそか→男性的表現。
※殿→くらもちのみこの御殿。
※つげやりて→つげに行かせる。
※いる→当時は座る意。
※ながびつ→長持に足のついたもの。 ひつ→木で作ったもの。
※うどんぐゑの花→優曇華。『法華文句』などに見える。三千年に一度咲くという花。
※ののしる→騒ぐ、喧しく言う。
※玉の枝が優曇花に変わっているのは何故か。
 *作者は両方(玉の枝と優曇花)の話があったので間違って書いた。
 *作者は玉の枝を言っている。
   うわさは優曇花になっている。間違って言った。何故か?すでに今昔物語のような三人の求婚者がいて、二人目の人に優曇花の難題を出したか、デマの情報に基づいたアピール、読者に言いかけている。
※いたづらに身はなしつとも玉の枝ヲたをりでさらにかへらざらまし→我身を無駄にしてしまっても(我身が死んでしまっても)貴女から言われた玉の枝を手折らないで手ぶらで(空しく何もしないで)帰らないという事があるでしょうか。「まし」→ 事実に反する仮想。反実仮想。
※あわれ→心がしみじみと。
※よりたまはずして→古い言い方。男性語文脈。「よりたまはで」→普通の平安時代の文章。
※親のおもい→親が亡くなって喪に服する事。
※いまさへ→今となっては。「さへ」は強め。
※いなび→断る。
※ことはりに思ふ→「ことはりに思ふ」を地の文とする説もある。
※「おやのゝ給事を……いとおしさに」と、→本になし。「とゝ」の「ゝ」が脱したか。
※いとおし→気の毒。
※あさましく→意外な事に。
※ねたく→嫌だ。困った事だ。うらめしい。
※あやしく→不思議で。又、「うるわし」の形容詞ともとれる。
※うるわしく→華やかな美しさ。中国的表現。
※あやしくうるわし→不思議なほど美しい。
※こたへて→当時の女性は「こたふ(男性語)」は使わず「いらふ」を使っていた。
※のたまはく→漢文的表現。人の思惑を気にする。
※さおとゝし→三年前。
※おぼえしかと→自然に思うようになる。
※ありく→歩く。移動する事を「ありく」と言う。現在の語感とは違う。
※むなしき風→どたらを向いて吹くか解らない風。
※ある→存在する。
※いへらん→「いふ」 動詞の未然形。
※つゝ→動作の繰り返し。
※つけて→託して。
※過去の助動詞→「けり」…昔おとこありけり(自分で体験していない)「き」…自分で体験している。くらもちの御子が翁に話している言葉に「き」を使っている。本当に会っているように思わせるため「き」を使っている。
※蓬莱→神仙思想(道教の影響を受けている) 「松と鶴」も神仙思想。
※行・方・空→(一)行方・行空(行く方向もなくむなしい)をまとめていっている。(二)空は助詞である。「…すら」の前の形。行方すらもおぼえず。
※たつのとき→朝8時。
※しろかね→銀。
※かなまる→容器。丸くなった入れ物。
※ふと→さっと。すっと。急な動作の事。
※そばひら→断壁、絶壁。
※花の木→花の咲く木。
※わろし→貧乏な人の事。大そう貧弱な人。
※の給ふ→言うの敬語。「のりたまいし」の縮まった言葉。
※おもしろ→すばらしい。
※よに→この世の中に。打ち消しの場合は「絶対に」
※大願力→仏の超能力。
※より→通って、通過して。
※昨日なん都に→「なん」の後は連体形。意味を強める。
※なむ→強調して言う場合に使う。現代では「さえ」
※川→「つ」 昔は河口を「つ」と言っていたので川を「つ」と読んだのではないか。
※こちなげく→軽く泣く。
※なげき→長い息(=ためいき)ーなげき。
※わび→つらい。極限状態。
※くれたけ→中国産の竹。竹の縁語を統一する為の言葉。
※さや→このような 「さ」−そのように 「や」−反語。
※こゝら→多い。(男性が作った物語に多く出てくる言葉。)
※ゐ→座る。
※わすられぬ→「られ」は自然に忘れる気持ちを表わしている。
※ふばさみ→文はさみ。「ん」をのみこむ発音。文(手紙)を挟んで身分の高い人に差し出す時の道具。
※あやべ→漢部。帰化人の一族。
※申さく→申し上げる事。
※かたぶき→首をかしげる。
※われにあらぬ→自我を喪失。すばらしい。
※給ひき→事実として確認して言っている。
※みや(御屋)→立派な建物。 *宮ー相手の建物のことを言う場合。*家ー自分自身のことを言う場合。
※しょう(妾)→第何婦人。
※召人(めしびと)・使人(つかひびと)→主人と関係を持っている人。妾までいかない。
 *かぐや姫も実際には「使人」としての立場を要求されていたにすぎなかった。
※くるゝ→暗くなってくる事。
※まことに→おっしゃったように。
※そらごと→作り話。
※うなづけり→自分自身を納得させる為にうなづいている。
※母→当時は「も」と読んだ。 父母(ふも)
※ありつる→さっきあった。熟語になっている。
※きもきえゐ→落ち着かなくなる。
※みれば→みると。
※かしこき→すばらしい。
※船のかぢをなむせめてみる→「うち」と読むのが一般的だか、「かぢ」がよい。
※この女の→「この女に」とする本あり。
※とゝふ(に)→底本「に」なし。他本により補う。
※こちまうできつる→「うちまうで」と読む本もある。
※よゝ→「世々」と「竹の節と節の間の空間の「よ」を掛ける。
※わびしきふし→これも「竹」の縁語。(900年前後古今集に見られる)
※おとこ→「おのこ」の間違いか。
※「くもむづかさ…」→「くもむづかさ」は「たくみむづかさ(工匠司)」の誤写か。「つくもどころ」は、「作物所」。「かど」は「こと」の誤写とする説もある。
※わろき→「わろき」は「貧しい」の意。
※「こ」は「家子」
※「ふばさみ」を捧げたのである。
※つかさ→「官」
※御つかひ→「御つかひ人」、使用人だが、主人と関係を持つ女。
※えうじ→「要じ」
※かのうれへせしたくみをば→「うれへ」は愁訴。主として経済的困難を貴人に訴えること。
※かたる→意気投合して語る。当時の語りの意味。
 *物語→親しい人が集まって一緒に話をする。
 *文学(源氏物語)→親しい人の前で物語を読んで聞かせる。
※さすがに→そうは言うものの。
※はした→中途半端。どっちつかず。
※一所(ひとところ)→敬語的表現。
※ふかき山→吉野連山の奥。
※てをわかちて→手分けをして。
※といひてかへる→「かへる道にて」と読む本もある。
※調ぜさせ給→底本は「調」だが、「打(ちゃう)」「懲(ちょう)」がわからずに誤った漢字をあてたのであろう。「させ」は使役の助動詞。
※「玉さかる」→「たまさかる」はこれ以外に用例がない。「まさかなる」や「たまさかに」(めったに会わない、稀に会う)という意の「たまさかに」「まさかなる」の誤写か。