竹取物語7…石上の中納言と燕の子安貝

 中納言いそのかみのまろたりの家につかはるゝをのこどものもとに、「つばくらのすくひたらばつげよ」との給を、うけ給はりて、「なしのようにかあらん」と申。こたへての給やう「つばくらのもたるこやすのかひをとらむれうなり」とのたまふ。をのこどもこたへて申「つばくらめを、あまたころしてみる・にも、腹になきものなり。たゞし子うむ時なん、いかでか出すらん、はゝくか(如本羅歟)」と申。「人だにみれば、うせぬ」と申。又、人のやう「おほいづかのいひかしくやのむねに、つくのあなごとに、つばくらめは、すをくひ侍る。それに、まめならんをのこどもをゐてまかりて、あぐらをゆひあげて、うかゞはせんに、そこらのつばくらめ、子うまざらんやは。さてこそとらしめ給はめ」と申。中納言よろこび給て、「をかしき事にもあるかな。もつともえしらざりけり。けうあること申たり」との給て、まめなるおのこども廿人ばかりつかはして、あなゝいにあげすへられたり。殿よりつかひひまなく給はせて、「こやすのかひとりたるか」とゝはせ給。
 つばくらめも、人のあまたのぼりゐたるに、おぢてもすにものぼりこず。かゝるよしの返事を申たれば、聞給て、いかゞすべきとおぼしわづらふ、かのつかさの官人、くらつまろと申おきな、申やう「こやす貝とらんとおぼしめさば、たばかり申さん」とて、御前にまいりたれば、中納言、ひたひをあはせてむかひ給へり。くらつまろが申やう「このつばくらめこやすかひは、あしくたばかりてとらせ給なり。さては、えとらせ給はじ。あな・いに、おどろおどろしく廿人のひとのゝぼりて侍れば、あれてよりまうでこず。せさせ給べきやうは、このあなゝいをこほちて、人みなしりぞきて、まめならん人一人をあしこにのせすへて、つなをかまへて、鳥の子うまむ間に、つなをつりあげさせて、ふとこやすがひをとらせ給はん、よかるべき」と申。中納言の給やう「いとよき事なり」とて、あなゝいをこほし、人みなあつまりまうできぬ。中なごん、くらつまろにの給く「つばくらめは、いかなる時にか、子うむとしりて人をばあぐべき」との給。くらつまろ申やう「つばくらめ、子うまむとする時は、おをさげて、七どめぐりてなん、うみおとすめる。さて、七どめぐらんおり、かきあげて、そのおり、こやすがひは、とらせ給へ」と申
。中納言よろこび給て、よろずの人にもしらせ給はで、みそかにつかさにいまして、をのこどもの中にまじりて、よねをひるになして、とらしめ給。くらつまろかく申を、いといたくよろこびの給「こゝにつかはるゝ人にもなきに、ねがひをかなふることのうれしさ」との給て、御ぞぬぎて、かづけ給つ。「さらに、よさり、このつかさにまうでこ」との給て、つかはしつ。  日くれぬれば、かのつかさにおはして、み給に、まことにつばくらめすつくれり。くらつまろ申やう、をうけてめぐるに、あらこに、人をのぼせて、つりあげさせて、つばくらめのすに手をさしいれさせてさぐるに、「物もなし」と申に、中納言「あしくさぐれば、なき也」とはらたちて、「たればかりおぼえんに」とて、「われ、のぼりて、さぐらん」との給て、こにのりて、つられのぼりて、うかゞひ給へるに、つばくらめ、おをさゝげて、いたくめぐるにあはせて、手をさゝげてさぐり給に、手にひらめる物さはる時に、「われ物にぎりたり。今はおろしてよ。おきな、しえたり」との給て、あつまりて、とくおろさんとてつなをひきすぐして、つなたゆるすなはちに、やしまのかなへのうへに、のけざまにおち給へり。人々あさましがりて、よりて、かゝへたてまつれり。御目はしらめにてふし給へり。人々水をすくひて入たてまつる。からうじていき出たまへるに、又、かなへのうへより、手とり、あしとりしてさげおろしたてまつる。からうじて「御心はいかゞおぼさるゝ」とゝへば、いきのしたにて「物はすこしおぼゆれど、こしなむうごかれぬ。されど、こやす貝を、ふとにぎりもたれば、うれしくおぼゆるなり。まづ、しそくさしてこ。ゝのかひ、かほみん」と御ぐしもたげて、御手をひろげ給へるに、つばくらめのまりをけるふるくそをにぎり給へるなり。それを見給て、「あな、かひなのわざや」との給ひけるよりぞ、思ふにたがふ事をば、「かひなし」といひける。貝にもあらずとみ給けるに、心ちもたがひて、かゝびつのふたのいれられ給ふべくもあらず、御こしはおれにけり。中納言は、いたいけたるわざしてやむことを、人にきかせじとし給けれど、それをやまひにて、いとよはくなり給にけり。かひをえとらずなりにけるよりも、人のきゝわたらん事を、日にそへて思ひ給ければ、たゞにやみしぬるよりも、人ぎゝはづかしくおぼえ給なりけり。これをかぐやひめきゝて、とぶらひにやるうた、
  年をへてなみたちよらぬ住の江の松かひなしとまくはまことか
 とあるを、よみてきかす。いとよはきこゝろに、かしらもたげて、人にかみをもたげて、くるしき心ちに、からうじてかき給ふ、
  かひはかくありける物をわびはてゝしぬる命をすくひやはせぬ 
とかきはつる、たえ入給ぬ。これをきゝて、かぐやひめ、すこしあはれとおぼしけり。それよりなん、すこしうれしきことをば、「かひあり」といひける。

※すくひ→「巣を作って住む」『日本書紀』に「白鳥、宮にすくふ」とある。
※「なしの…」→「なにの」の誤写。
※こやす→『三歳図会』に見える。安産のお守りのようである。
※三歳図会→生活に使っているものを絵を入れて説明している。
※「…とらむうなり」→「料(りょう)なり」
※はゝくか→「はべなる」の誤写か。「ございますようです」の意。
※如本羅歟→本の如く書いたもの。
※おほいづかさ→「大炊寮」。宮中でご飯を炊く場所。
※いひかしく→「飯炊」(萬葉集・巻五・山上憶良)
※つく→「つか(束)の誤写か。「束」は「梁(うつばかり)」と棟木の間に立てる短い柱である。「束柱」の略。
※まめ→真面目な。
※をのこど→母(ぼ)ーも  濁音よりも上品。
※あぐら→「足鞍」。足場。
※そらのつばくらめ→「多くの燕」
※さて→そのようにして。「さ」は、今まで、書いた事をいう。
※しめ→使役。
もっともえしらざりけり→全く知る事がなかった。「もっとも」は「ざりけり」の打消しと関連している。
※「え…じ」→え(打消し)じ(打消しの推量)
※けうある→興ある。心ひきつける事。
※あなゝい→『名義抄(平安時代の漢和辞典)』は「麻柱」と書いて「アナナイ」と読む。足場のこと。
※殿→御殿。
※おぼしわづらふ→「思いわづらう」の敬語。
※たばかり申さん→策をさしあげましょう。
※「このつばくらめ□ こやすがひは、…」→□に「の」を補って読むべきであろう。
※あな・いに、→前出の「あなない」
※あれて→「離れて」「散ってしまって」
※まうでこず→そばに寄ってこない。
※こほち→『名義抄』は「毀」を「コホツ」と読む。後世「こぼつ」と濁る。
※あしこ→「あらこ」の誤写。「荒籠」。
※ふと→さっと。
※こほし→「こほち」(前出)の誤写。   志(し)知(ち)と似ている。
※みそかに→「ひそかに」と同じ。「密かに」。
※つかさ→大炊寮(おおいつかさ)
※とらしめ給→「しめ」尊敬の助動詞として使われているのは仮名文学では珍しい。
※こゝ→自分。「人」を場所で表わす。
※「…のうれしさ」→感動している。
※かづけ→衣を賜うこと。上に被る事。
※さらに→もう一度。
※よさり→夜になってくること。
※拝舞→(はいふ)。着物を貰ったら肩にかけて御礼の舞を舞うこと。
※つかはし→派遣する。
※かの→大炊寮(おほいづかさ)のこと。あの。
※まことに→「真言に」。前に言ったように。
※をうけて→「尾浮けて」。尾を浮かせて。
※あらこに→「あしこ」のように見えるが、「あらこ」。「荒籠」
※「あしくさぐれば、なき也」→捜し方が悪いからないんだよ。
※也→「や」のように見えるが、字母の「也」が崩れたもの。
※「たればかりおぼえんに」→「誰だけがわかるだろう、自分しかわからない」と言って。反語の表現。
※さぐらん→探索する。
※つられのぼりて→受身。中納言が登っている。
※さゝげて→「捧げて」 差し上げるが縮まって「捧げて」になった。
※ひらめる→「平たい様子をしているもの」「平める」。四段活用の動詞の巳然形に、完了・存在の助動詞「り」の連体形
※いま→この時間から始まる。すぐに。
※おきな→@自分のことを言う。Aくらつまろのことを言う、B竹取翁の言う…三つが考えられるが、Aと見ておく。
※の給て→「の給ば」の誤写か。
※ひきすぐして→ひっぱりそこなって。
※すぐす→過失す。失敗す。すぐ=過。
※すかはち→すぐに。瞬間。瞬時。
※やしまのかなへのうへに→「大炊省に八鼎有て鳴る」(日本書紀・天智紀)「竈神八座」(延喜式・大炊寮式)「竈神ヤシマ」(色葉字類抄…いろはじるいしょう→始めて出来たいろは順の字引)大炊寮には竈が八つあった。
※あさましがりて→常識はずれ。
※入たてまつる→口のなかに入れる。
※いき出→「生き出づ」生きかえる。
※いきのしたにて→息の下にて。息づかいが激しくてものを言うのがかすか。
※ふと→さっと。すばやい動作を表わす副詞。
※しそく→松の樹脂の多い部分を細く割り手もとに紙を巻いた携帯用燈火。「紙燭」とも「脂燭」とも書いた。
※しそくさして→「こ」…「来(く)の命令形」。
※御ぐし→髪。頭。
※まりをけるふるくそを→『日本書紀』神代巻では、「送糞」を「倶蘇摩屡(くそまる)」と読んでいる。
※まる(摩屡)→排泄物すべて。「おまる」はここから来ている。
※心ちもたがひて→気分もおかしくなって。
※かゝびつ→「かゝびつ」としか読めないが。「からびつ(唐櫃)の誤写であろう。「唐櫃の蓋のように入れ難い」と言っているのである。
※いたいけたる→「いたいけたる」にても「いいいけたる」にしても、通じない。「わらはげたる」→「ハらハげたる」→「いゝ(た)いけたる」と誤写したか。「わらはげたるわざ」は「子供ぽいこと」
※なり→止むこと。決着がつくこと。
※きゝわたらん事→聞き続ける。
※日にそへて→日が経つにつれて。
※とぶらひにやるうた→見舞いに送る歌。
※住の江→「住の江の松ほどひさになりぬればあしたづのねに鳴かぬ日はなし」(古今集・恋五)「住の江の岸による波よるさへや夢の通ひ路人目よくらむ」(同・恋二)「松」「かひ」は掛詞。
※かひ→「かひ」は「効(かひ)」と「匙(かひ)」を掛けている。「すくふ」も「命を救う」と「匙で掬(すく)」を掛ける。
※かきはつる→「書き果つるすなはち」の略。「すなはち」は「瞬時」の意。