竹取物語9…かぐや姫の昇天

 かやうにて、御心をたがひになぐさめたまふほどに、三年ばかりありて、春のはじめより、かぐや姫、月のおもしろう出たるをみて、つねよりも物思ひたるさまなり。ある人の「月のかほみるは、いむことせいしけれども、ともすれば、ひとまにも月をみては、いみじくなき給。七月十五日にいでゐて、せちに物おもへるけしきなり。ちかくつかはるゝ人々、竹とりのおきなにつげていはく「かぐやひめ、れいも月をあはれがり給へども、このごろとなりては、たゞごとにも侍らざめり。いみじくおぼしなげくことあるべし。よくよくみたてまつらせ給へ」といふをきゝて、かぐやひめにいふやう「なんでう心ちすれば、かく物を思ひたるさまにて月をみ給ぞ。「うとましき世に」といふ。かぐやひめ「みれば、せけん心ぼそくあはれに侍る。なでうものかなげき侍るべき」といふ。かぐやひめのあるところにいたりてみれば、なを物おもへるけしきなり。これをみて、「あがほとけ、なにごと思ひたまふぞ。おぼすらんことなにぞ」といへば、「思ふこともなし。物なむこゝろぼそくおぼゆる」といへば、おきな「月なみ給そ。これをみたまへば、物おぼすけしきはあるぞ」といへば、「いかでか月をみではあらん」とて、なを月出れば、いでゐつゝなげき思へり。ゆふやみには、ものをおもはぬけしきなり。月のほどになりぬれば、猶時どきはうちなげきなどするこれを、つかふ物ども「なを物おぼすことあるべし」とさゝやけど、おやをはじめて、なにごとゝもしらず。
 八月十五日ばかりの月にいでゐて、かぐやひめ、いといたくなき給ふ。人めも、いまはつゝみ給はずなきたまふ。これをみて、おやどもゝ「なに事ぞ」とゝひそはぐ、かぐやひめ、なくなくいふやう「さきざきも申さむとおもひしかども、かならずこゝろまどはし給はん物ぞと思ひてすごし侍りつる也。さのみやはとて、うちいで侍ぬるぞ。をのが身は、此國の人にもあらず。月のみやこの人なり。それなむ、むかしのちぎりありけるによりなん、この世界にはまうできたりける。いまは、かへるべきになりにければ、この月の十五日に、かのもとの國より、むかへに人々まうでこんず。さらずまかりぬべければ、おぼしなげかむ、かなしきことを、この春よりおもひなげき侍るなり」といひて、いみじくなくを、おきな「こは、なでうことの給ぞ。竹の中よりみつけきこえたりしかど、なたねのおほきさおはせしを、わがたけたちならぶまでやしなひたてまつりたるわが子を、なに人かむかへきこえん。まさにゆるさむや」といひて、「われこそしなめ」とて、なきのゝしること、いとたへがたげなり。かぐやひめのいはく、「月の宮この人にてちゝはゝあり。かた時のあひだとて、かの國よりまうでこしかども、かくこのくにゝはあまたの年をへぬるになむありける。かの國のちゝ母の事もおぼえず。こゝにはかくひさしくあそびきこえて、ならひたてまつれる。いみじからん心ちせず。かなしくのみあり。されど、をのが心ならずまかりなむとする」といひて、もろともにいみじうなく。つかはるゝ人ひとも、としごろならひて、たちわかれなん事をこゝろばへなどあてやかにうつくしかりつることをみならひて、こひしからむことのたへがたく、ゆ水のまれず、おなじ心になげかしがりけり。
 この事を、みかどきこしめして、たけとりが家に御つかひつか(はさ)せ給。御使いに、竹とりいであひて、なくことかぎりなし。このことをなげくに、ひげもしろく、こしもかゞまり、めもたゞれにけり。おきな今年は五十ばかりなれども、ものおもふには、かた時になむ、老になりにけるとみゆ。御つかひおほせごとゝて、おきなにいはく、「『いと心くるしく物おもふなるは、まことにか』とおほせ給」。竹とりなくなく申、「この十五日なむ、月の宮こより、かぐやひめのむかへにまうでくなる。たうとくとはせ給。此十五日は、人々給はりて、月のみやこの人まうでこば、とらへさせむ」と申。御つかひおほせごとゝて、おきなにいはく、「『いと心くるしく物おもふなるは、まことにか』とおほせ給」。竹とりなくなく申、「この十五日になむ、月のみやこより、かぐやひめのむかへにまうでくなる。たうとくとはせ給。こり十五日は、人々たまはりて、月のみやこの人まうでこば、御つかひ、かへりいりて、おきなのありさま申て、奏しつる事ども申を、きこしめして、の給、「一めみたまひし御心にだにわすれたまはぬに、あけくれみなれたるかぐやひめをやりて、いかゞおもふべき」。
 かの十五日、つかさつかさにおほせて、勅使少将高野のおほくにといふ人をさして、六衛のつかさ、あはせて六千人の人を、竹とりがいゑにつかはす。家にまかりて、ついぢのうへに千人、家の人々いとおほかりけるにあはせて、あけるひまもなくまもらす。このまもる人々も弓矢をたいとており。やのうちには女ども、番におりてまもらす。女、ぬりごめのうちに、かぐやひめをいだかへてをり、おきまも、ぬりごめの戸をさして、とぐちにをり。おきなのいはく「かばかりまもる所に、天の人にもまけむや」といひて、やのうへにをる人々にいはく「露も、物、空にかけらば、ふといころし給へ」。まもる人々のいはく「かばかりしてまもるとところに、ほかにさら(さ)むとおもひ侍る」といふ。おきな、これをきゝて、たのもしがりをり。これをきゝて、かぐやひめは「としこめて、まもりたゝかふべきしたくみをしたりとも、あの國人をえたゝかはぬなり。ゆみやしていられじ。かくさしこめてありとも、かの國の人こば、みなあきなむとす。あひたゝかはむとすとも、かの國の人きなば、たけき心つかう人もよもあらじ」。おきなのいふやう「御むかへにこむ人をば、ながきつめして、まなこをつかみつぶさむ。さがかみをとりて、かなぐりおろさむ。とがしりをかきいでゝ、こゝらのおほやけ人にみせて、はぢをみせむ」とはらだちをる。かぐやひめいはく「こはだかになの給そ。やのうへにをる人どものきくに、いとまさなし。いますかりつる心ざしどもを思ひもらしで、まかりなむずることのくちおしう侍りけり。ながきちぎりのなければ、ほどなくまかりぬべきなめりとおもふがかなしく侍也。おやたちのかへりみを、いさゝかだにつかうまつらで、まからむ道もやすくもあるまじきを、日ごろも、いでゐて、今年ばかりのいとまを申つれど、
さらにゆるされぬによりてなむ、かく思ひなげき侍る。御心をのみまどはしてさりなんことのかなしく、たへがたく侍るなり。かの宮この人は、いとけうらに、おいをせずなむ。思ふ事もなく侍る也。さる所へまからんずるも、いみじくも侍らず。老をとろへるさまをみたてまつらざらんこそ、こひしからめ」といひて、おきな「むねいたき事なし給そ。うるはしきすがたしたるつかひにもさはらじ」とねたみをり。
 かゝるほどに、よひうちすぎて、ねの時ばかりに、家のあたり、ひるのあかさにもすぎてひかりたり。もち月あかさをとをあはせたるばかりにて、ある人のけのあなさへみゆるほどなり。おほぞらより、人、雲にのりて、おりきて、つちより五尺ばかりあがりたるほどにたちつらねたり。これをみて、うちとなる人のこゝろども、ものにをそはるゝやうにて、あひたゝかはむ心もなかりけり。からうじておもひをこして、弓矢をとりたてむとすれども、てにちからもなくなりて、なえかゝりたり。中に心さかしきもの、ねんじていむとすれども、ほかざまへいきければ、あれもたゝかはで、心ちたゞしれてまもりあへり。
 たてる人どもは、さうぞくのきよらなること、ものにもにず。とぶ車ひとつぐしたり。らがいさしたり。そのなかにわうとおぼしき人、家に「宮つこまろまうでこ」といふに、たけくおもひつるみやつこまろも、ものにゑひたるこゝちして、うつぶしにふせり。いはく「なんぢ、をさなき人、いさゝかなるくどくを、おきなつくりけるによりて、なんぢがたすけにとて、かた時のほどゝて、くだししを、そこらのとしごろ、そこらのこがね給て、身をかへたるがごとなりにたり。かぐやひめは、つみをつくり給へりければ、かくいやしきをのれがもとに、しばしおはしつるなり。つみのかぎりはてぬれば、かくむかふるを、おきなはなきなげく。あたはぬことなり。はやいだしたてまつれ」といふ。おきなこたへて申「かぐやひめをやしなひたてまつること、廿餘年になりぬ。『かた時』との給に、あやしくなり侍ぬ。またこと所に、かぐや姫と申人ぞおはすらん」といふ。「こゝにおはするかぐやひめは、おもきやまひをし給へば、えおはしますまじ」と申せば、その返事はなくて、やのうへに、とぶ車をよせて、「いざ、かぐやひめ。きたなき所に、いかでかひさしくおはせん」といふ。たてこめたるところの戸、すなはち、たゞあきにあきぬ。かうしどもゝ、人はなくしてあきぬ。女いだきてゐたるかぐやひめ、とにいでぬ。えとゞむまじければ、たゞさしあふぎてなきをり。竹とり心まどひて、なきふせる所によりて、かぐやひめいふ「こゝにも、心にもあらで、かくまかるに、のぼらんをだにみをくり給へ」といへども、「なにしに、かなしきに、みをくりたてまつらん。われをいかにせよとて、すてゝはのぼり給ぞ。ぐして、ゐておはせね」となきて、ふせれば、御心まどひぬ。「ふみをかきをきてまからん。こひしからんおりおり、とり出て見給へ」とてうちなきてかくことばは、
 「この國にむまれぬるとならば、なげかせたてまつらぬ程まで侍らで、すぎわかれぬること、かへすかへすほいなくこそ侍れ。ぬぎおくきぬを、かたみとみ給へ。月のいでたらん夜は見をこせ給へ。みすてたてまつりてまかる空よりもおちぬべき心ちする」
とかきをく。
 天人の中に、もたせる箱あり。天の羽衣いれり。またあるは、ふしのくすりいれり。ひとりの天人いふ、「つぼなる御くすりたてまつれ。きたなき所の物きこしめしたれば、御くちあしからん物ぞ」とて、もちよりたれば、いさゝかなめ給て、すこし、かたみとて、ぬぎをくきぬにつゝまんとすれば、ある天人つゝませず。みぞをとりいでゝ、きせんとす。そのとき、かぐやひめ「しばしまて」といふ。「きぬきせつる人はこゝろことになるなり」といふ。「物ひとこといひをくべきことあり」といひて、文かく。天人「をそし」と心もとながり給。かぐやひめ「物しらぬ事なの給そ」とて、いみじうしづかに、おほやけに御文たてまつり給。あはてぬさまなり。
 「かくあまたの人を給ひて、とゞめさせたまへど、ゆるさぬむかへまうできて、とりいてまかりぬれば、くちおしく、かなしきこと。宮づかへつかうまつらずなりぬるも、かくわづらはしき身にて侍れば、心えずおぼしめされつらめども、心つよくうけ給はらずなりにし事、なめげなる物におぼしめしとゞめられぬるなん、心にとまり侍ぬ」
とて、
 いまはとてあまのは衣きるおりぞ君をあはれと思いでける 
とて、つぼのくすりそへて、頭中将よびよせて、たてまつらす。中将に、天人とりて、つたふ。中将とりつれば、ふとあまの羽ごろもうちきせたてまつりつれば、おきなをいとおしかなしとおぼしつる事もうせぬ。このきぬきつる人は、物思なくなりにければ、くるまにのりて、百人ばかり天人ぐしてのぼりぬ。

                       
                古活字十行本(甲種イ版)縮尺影印(慶長末 1611〜元和初 1620頃刊)


※御心をたがひに→男性語(作者は男性)。漢語。
※おもしろう→趣深く。動詞。
※ある人→側にいる人。
※ひとま→人がみていない間。側に人がいない間に。とある。
※十五日→他本「十五日の月に」
※せち(切)に→ひたすらに。
※けしき→「け」…雰囲気。「しき」…顔色。
※れいも→ふだんも、いつも。
※あはれ→心で感じること。
※いみじく→ひどく。
※おぼしなげく→思い嘆くの敬語。
※あるべし→強い推量。
※いふやう→いう事。
※なんでう→正しくは「なんでふ」。「なにといふ」の約
※かく→このように。
※「うとましき世に」→他本「うましき世に」。「うまし」の連体形。「うまし」は「すばらしい」。
 「うまし」…食べ物を食べて「うまい」はここからきている。
※なでうものか→ものか…他本は「ものをか」。「か」は反語。
※あがほとけ→私が大切にしている人よ。(呼びかけている)
※物なむ→なんとなく。
※月み給→「な…そ」(禁止の意味)。
※物おぼす→物思うの敬語。
※ゐつゝ→いつも
※ゆふやみ→夜がふけて月が出るまでの時間。十五夜すぎて月が出るまでの間の時間。
※なげき→長い息。
※物おぼす→物思ふの敬語。
※いといたく→非常に大そうに。
※いふやう→いう事。
※さきざき→以前にも。
※すごし侍りつる也→他本「今まですごし侍りつるなり」。
※それなむ→他「それをなむ」とある。「なむ」…念を押す意。
※ちぎり→運命、前世の定め。
※三世→前世(生まれ変わる前の世界)。現世。後世。
※こんず→来ようとする。「ず」は「来る」の意を強めている。
※さらず→避けられない。
※まかり→行く。
※なでう→なにという。
※みつけきこえ→謙譲語。
※「われこそしなめ」→翁はかぐや姫の昇天をと同じだと思っていたのである。
※なきのゝしる→泣き騒ぐ。
※月の宮この人にてちゝはゝあり。かた時のあひだとて、かの國よりまうでこしかども、かくこのくにゝはあまたの年をへぬるになむありける。→月のみやこ『天上の世界(天人は年をとらない)』の計算とこの國『人間世界』の計算とは違う事を言っている。
※世界→もともとは仏教語。
※みやこ→宮殿のある場所。
の人→「こ」はそこ、あそこ、その場所。
※かた時(ちょっとの間)=あまたの年(沢山の年)…浦島太郎。
※いみじからん→「いみじからん」の「い」は、一筆目を脱落。
※もろともに→翁も姫も。
※いみじ→程度を現す。
※ならひて→慣れ親しんで。
※たちわかれ→立別れ(天に出発して別れる)
※あてやか→上品。
※うつくし→可愛らしい。
※みならひて→見慣れていて。
※おなじ心→使用人も翁や嫗と同じ心情で嘆いていた
※つか→「はさ」が脱落。「つかはす」の未然形に使役の助動詞「す」の連用形「せ」が接続。
※おきな今年は五十五ばかりなれども→八頁八行目に「おきなとし七十にあまりぬ(翁自身の言葉)」とあった。前半と後半(作者が書いている)の記述の矛盾。
※心くるしく→気の毒。
※おもふ→悩む。
※…まことにか』とおほせ給」→「〜おほせ給」の後に「いふ」が省略。
※くなる→伝聞の助動詞。
御つかひおほせごとゝて……と申。→太字の部分、目移りによる重複衍文(いらない文章がダブっている場合)。
衍字=同じ字を書く。
※めみたまひし→自敬語かとするの通説だが、帝の言葉を、物語作者が直接聞くことはないので伝聞(伝え聞く)のままに記述していると見ることもできる。
※みたまひし御心にだにわすたまはぬに、→は誤写。「たまひ」「たまはぬ」は天皇の言葉を伝えた人の尊敬が入っている
※つかさ→役所。
※おほせ→命令。おほす→尊敬語。
※少将→「中将」の誤写とする説もある。
※六衛→近衛(天皇を守る)…右近衛。左近衛。
      衛門(門を守る)…右衛門。左衛門。
      兵衛       …右兵衛。左兵衛。
※六千人→「二千人」とする本もある。
※やのうへ→「や」は建物。
※おり→「おり。や」は「おもや」とも読める。
※女ども→女房達。
※番→当番。
※女→「嫗」を「おむな」と書き、「女」の字をあてた。
※ぬりごめ→物入れ。
※いだかへてをり→抱いてじっとしている。
※露→副詞。少しでも。漢字を当てるのは否。
※かばかりして→これほどして。
※かばかり→「ばかり」と「だに」の重複は疑問。「かはほり」(蝙蝠)の誤写とも見られる。
 かはり…こうもり。 かばり…「ばかり」は程度を表わす。
※まづ→第一に。
※ほかに→「そとに」を「外に」と書いたために「ほかに」となったか。
※たのもしがりをり→控えている。
※かぐやひめ→「は」は「者」の草体を「云」の草体に誤写したか。
※あの國→現代的だけれど平安時代から会話文に出てくる。
※たけき→勇ましい。
※よも→まさか。
※さがかみをとりて→「さが」は「しゃが」の直音表記(素直な発音で表記する)。やや卑しめの気持ちを含む三人称。
「そいつの髪」
※かきいでゝ→ひきはいで。
※こゝ→沢山。会話文にしか出てこない。
※おほやけ人→朝廷に仕える人。
※「こはだかにの給。…」→「な……そ」は、「してはいけない」。
※いとまさなし→具合が悪い。
※いましかりつる→「ありつる」の敬語。すでにご存知のような。
※まかりなむず→「まかりなむとする」の約。
※母→「も」。父母(ぶも)
※いでゐて→簣の子に出て座って。
※さらに→まったく。
※まどはし→混乱させて。
※けうらに→「きよら」の約。最高に美しく。
※いみじくも侍らず→「すばらしくもございません」。ここでは嬉しい意。
※こひ→「恋し」は、慕わしくなること。
  「恋」→目の前にいない人を慕う。会えない人を求める。
  「愛」→目の前にいる人を慕う。
※さはらじ→どうしょうもないでしょう。
※うるはし→中国的な美しい。近づきがたい美しさ。
※ねたみ→不平を言う。ブツブツ言う。文句を言う。
※よひうちすぎて→「よひ」は団欒している時間。「すぎ」は接頭語、軽く、自然に。
※ねの時→平安時代は十二時を中心にして二時間。十一時から一時の間。
※ある人→「ある人」は「そこに在る人」の意。
※五尺ばかり→地面に足をつくと穢れる。
※うちとなる人→「内外にある人」中や外にいる人。
※からうじて→「からくなる」の音便。
※心さかし→心のもち方がしっかりしている人。
※あれもたゝかはで→「荒れも戦はで」。荒々しく戦うこともできずに。
※しれて→痴れに痴れて。意識がはっきりしない。ぼうっとして。
※さうぞく→しょうぞく(現代)
※らがい→羅蓋。薄物を張った笠。
※わうとおぼしき→王と思われる人。
※ゑひたる→酔ひたる。
※をさなき人→天人からみれば、翁もそれほどの年月を生きていないのである。地球人と仙界の人とは時間の経ち方が違う。
※くどく→仏教語。
※くだししを→「し」は自分の過去の行動に用いる助動詞「き」の連体形。
※そこら→厖大な。
※つみ→天人が迎えに来のは、神仙思想の影響だが、罪障消滅のために転生するという考え方は仏教的。仏教道教の混合。
※あたはぬ→「能はぬ」。しても仕方のない。
※廿餘年→神仙世界の「片時」が人間世界の「廿餘年」に相当するのである。
※こと→「異なる所」。
※やのうへ→「屋の上」。建物の上。
※きたなき所→「厭離穢土 欣求浄土」の思想。
※すなはち→即時に。副詞。
※たゞ→いや、もう。
※あきにあきぬ→いっせいに開いた。動詞を繰り返す。
※かうしどもゝ→格子なども。上から引っ張りあげて開ける窓。
※女→「嫗」。「おむな」→「おうな」→「女」と誤写された。「むすめ」とも読むので間違いやすい。
「む」語頭の言葉に限って「む」と「う」は似ていた
中国語…梅(う)め「」=「う」  馬(う)ま「」=「う」
連声現象(れんじょうげんしょう)→「ん」がつくとその後は「ん」が残って次の言葉に発音が残る。
※竹とり→「竹取のお気が」。
※こゝにも→「こゝ」…私。私どもにおきましても。自分を場所で表現。
※かくまかるに→このように出て行くのですが。
※なにしに→何をすべく。何のために。「みをくりたてまつらん」にかかる。
※われを→「すてゝはのぼり給ぞ」にかかる。
※ぐして→「具して」。「ともなって」。「ゐて」も同じ。
※とり出て→取り出して。
※むまれぬるとならば→生れたということであれば。
※侍らで→「侍らん」の誤写か。「嘆かせ申しあげない頃までお仕えしよう」という意志。
※ほい→本意。本来の意。当時は「ん」を表記しない。
※きぬ→「衣」
※まかる→「まかる(は)」連体形。まかる事は…名詞(事)を補う。
※かきをく→かいておく。
※あるは→「ある箱は」連体形。
※ふしのくすり→不死の薬。
ふし…前のめりになり泣く。
※きこしめしたれば→「聞く」の最高敬語。
※御くち→「御心ち」とも読める。誤写か。
※いさゝか→少しだけ。「いささか」は漢文訓読語。「わずか」は日常語。
※ある天人→動詞「あり」の連体形。そこにいる天人。
※みぞ→天の羽衣。
※みぞかけ→衣桁。
※こゝろことになる→心が異常になる。
※なるなり→動詞「なる」の終止形に伝聞推定の助動詞「なり」がついた形。
※物しらぬ事なの給そ→常識を知らぬことをおっしゃるな。「な……そ(禁止)」 物…漠然と。
※おほやけに→天皇。「おほやけおぼして仕うまつる女」(伊勢物語六十四段)と同じ。
※たてまつり給→「たてまつり」は帝に対する敬語。「給」は姫に対する敬語。
※かくあまたの人を→このように沢山の人を。
※とりいて→捕えて引きつれて。「いて」は、「率いて」。
※かくわずらはしき身→普通の人間ではないので。
※心えずおぼしめ→納得いかないとお思いになったでしょうが。
※つらめ→過去の事。
※心つよく→強情に。
※なめげなる物に→無礼な者だと。「なめし」…なめるな。形容詞。「物」…拙者。
※おぼしめし→印象を残す。「おぼす」…思う。
※侍ぬ→「なん」の結びだから「侍りぬる」とありたい。誤写か。
※いまは→男女の別れに使う。「いまは」…いまはの際。「いま」…これから、今後、現在に始まる次の時間。
※あはれと→しみじみと。
※とて→と書いて。